都市生活をデザインする〜UDC-078でできること〜

内容

「都市⽣活をデザインする」という視点から「まちづくり」について議論します。
まちづくりを推進する公⺠学連携の組織として全国各地で活動を展開してきているアーバンデザインセンター(Urban Design Center:UDC)の取り組みを UDCイニシアチブ理事の信時⽒から、柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)における新産業創造の取り組みについて UDCK ディレクター(新産業創造担当)の後藤⽒から、そしてデザイン思考・システムズアプローチを⽤いてワカモノ・地域と連携したまちづくりについて⼋重樫⽒から紹介頂きます。
3名のゲストとともにパネルディスカッションを通じて、ハードとしての都市そのものと、ソフトとして都市で⽣活・活動をする市⺠・企業・⾏政などとの関係性からあたらしい都市⽣活をうみだすことの可能性を模索し、今春設⽴を計画しているアーバンデザインセンター神⼾078(UDC-078、仮称)の指針を議論します。

日時

4月27日(金)12:30〜13:30

会場

KIITO1F(ステージB)

参加

無料

出演者

信時正人(のぶときまさと)

信時正人(のぶときまさと)

株式会社エックス都市研究所 理事、(一社)UDCイニシアチブ理事
東京大学まちづくり大学院非常勤講師
神戸大学客員教授、横浜国立大学客員教授他

和歌山県出身。東京大学工学部都市工学科卒。三菱商事株式会社(情報産業・事業開発等)、財団法人2005年日本国際博覧会協会(政府出展企画・催事室長(日本館の企画と運営、JAPANウイーク等政府主催催事担当))、東京大学大学院新領域創成科学研究科特任教授(UDCK設立し初代事務局総長)を経て、2007年4月横浜市入庁。都市経営局都市経営戦略担当理事、温暖化対策統括本部長、環境未来都市推進担当理事(横浜スマートシティープロジェクトや環境未来都市事業推進)を経て、2016年4月より現職。環境省(カーボンオフセットのあり方検討会等)国交省(不動産における「環境」の価値を考える研究会等)などの委員を歴任。横浜でもUDCYやUDCSEA(ヨコハマ海洋環境未来都市研究会代表)の立ち上げに関わる。地域では自治会役員に加えて、コーチをする少年野球チームのNPO化や総合型地域スポーツクラブの設立運営等にも関わる。
今後は、公民学の連携をベースとした、新しい産業つくり、海洋オリエンティッドのまちづくりへのアプローチ、エビデンスベーストのまちづくりと都市マネジメントをトライしていく。

関連書籍・記事等
・共著:神山プロジェクトという可能性(廣済堂出版)、サステナブル都市の輸出(学芸出版)、ブルーカーボン(地人書館)
・記事:都市デザイン研マガジン248号 特集発行「幾多の月日を重ねて今」
・記事:「温暖化と高齢化の克服へ~環境未来都市・横浜の挑戦」
・インタビュー:スマートシティを展望する(インタビュー:信時 正人氏/齊藤 裕氏)

後藤良子(ごとうりょうこ)

後藤良子(ごとうりょうこ)

一般社団法人UDCイニシアチブ 理事
柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK) ディレクター
一般社団法人TXアントレプレナーパートナーズ(TEP) 理事
株式会社URBANWORKS 代表取締役

筑波大学大学院 芸術研究科デザイン専攻環境デザイン 修士課程を修了(デザイン学修士)。旧・建設省建築研究所(現・国土交通省国土技術政策総合研究所)都市施設研究室に非常勤職員を経て、建築・都市計画のコンサルタントに入社。都市設計部・主幹として公園設計、街路設計、大規模開発に伴う都心型エリアマネジメント、商店街のエリアマネジメント、地区計画・協定の策定等を経験し、2011年に退職し、㈱URBANWORKSを設立、代表取締役に就任。
2006年には、北沢猛先生らとともにUDCK立ち上げに参画し、以降現在までディレクターを務めている。2009年にはベンチャー企業支援組織、TEPの立ち上げに参画、設立以降長期にわたり事務局長を務め、2017年には理事に就任。2016年にはUDCイニシアチブの立ち上げに参画、理事に就任。
公民学連携によるまちづくりや、ベンチャー企業支援、イノベーション創造環境の構築など、産業や地域経済にフォーカスしたまちづくりを多く手掛ける。

八重樫理人(やえがしりひと)

八重樫理人(やえがしりひと)

香川大学創造工学部創造工学科准教授。学長特別補佐(地域連携・産学連携担当)。
博士(工学)42歳。香川大学総合情報センター助教。香川大学工学部講師を経て、2013年より現職。2016年6月にフットサルの試合中にアキレス腱を断裂。2017年に復帰し、現在も香川県フットサルリーグに参戦中。去年は5試合で7得点。

モデレーター:藤井信忠(ふじいのぶただ)

モデレーター:藤井信忠(ふじいのぶただ)

神戸大学大学院システム情報学研究科・准教授
クロスメディアイベント「078」実行委員長
学術振興会特別研究員(DC1)、神戸大学工学部助手、東京大学人工物工学研究センター助手、同客員助教授、神戸大学大学院工学研究科准教授を経て,2010年4月より現職。博士(工学)(東京大学)。オペレーションズリサーチ、自律分散型生産システム、サービス工学、オープンイノベーションなどに関する研究に従事。